生理でお悩みの方へ
月経痛や月経前症候群など、生理に関する症状でお悩みの方はたくさんいらっしゃいます。しかし、きちんと検査や治療を受けず我慢している方や、市販薬で毎回なんとか乗り切っている方も少なくありません。
生理に関する症状がひどいと、気持ちまで暗くなり、QOLの低下に繋がってしまいます。鎮痛剤の飲み方を変えたり漢方薬を始めたりするだけでも、かなりラクになったという患者さまは多いため、まずはお気軽にご相談にいらしてください。また当院では子宮内で5年間女性ホルモンを放出する装置を使った治療も行っています。
月経不順
月経は、脳の視床下部から「ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)」が分泌されることで生じます。しかし、この視床下部は感情や自律神経系の中枢としても大切な働きをしているため、ストレスや環境変化によってホルモン分泌に影響が出て、月経不順となることがあります。また、過度のダイエットや甲状腺の機能障害、薬剤などについても同様です。
当院では超音波検査や内分泌検査を行い、ホルモン療法などの治療を行っております。月経についていつもと違うと思われることがありましたら、お気軽にご相談ください。
月経困難症
月経困難症とは、生理開始に伴い、激しい下腹部痛や腰痛などが発生する病気です。また、人によっては腹部が張った感じや吐き気、頭痛、疲労、脱力感、食欲不振、イライラ、下痢、憂うつといった症状を引き起こすこともあります。
子宮など骨盤内臓器に原因となる病気がない場合は「機能性月経困難症」と言います。月経時に子宮内膜で過剰産生された「プロスタグランジン」という生理活性物質が、子宮の筋肉を過強に収縮して下腹部痛を起こします。特に月経の初日および2日目頃の出血が多い時に症状が強く、痛みの性質はけいれん性、周期性であるといった特徴があります。
また、子宮内膜症や子宮筋腫といった病気が原因の場合は「器質性月経困難症」と言い、月経の4〜5日前から月経後まで鈍痛が続くといった症状があります。また、機能性月経困難症の原因と同様に、プロスタグランジンによって子宮筋の過収縮や子宮頸管の狭小による子宮収縮運動も合併することがあります。
いずれもまずは超音波検査と内分泌検査を行い、必要に応じて低用量ピルや漢方薬で治療を進めていくことになります。また、当院は子宮内で黄体ホルモンを放出する器具を使った治療も行っております。
月経移動
月経が来る前の「黄体期」は、卵巣の黄体から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンによって子宮内膜の肥厚が維持され、受精卵が着床できる状態になります。そして受精卵が着床するとHCGが分泌されますが、そうでないと黄体が刺激されずエストロゲンやプロゲステロンの分泌は減少し、血中から消失してくことになります。その後、これらのホルモンの作用がなくなるため子宮内膜が維持できなくなり出血が始まります。これが月経のメカニズムです。
つまり、エストロゲンやプロゲステロンを内服薬で追加すれば、月経の始まりを遅らせられることがわかります。当院ではエストロゲンとプロゲステロンが一緒含まれるホルモン剤を処方していますので、旅行や大事な予定がある時は早めにご相談ください。なお、月経を遅らせるためには、生理予定日の5~7日前より内服を開始する必要があります。
月経前症候群(PMS)
月経の2週間〜1日前までの期間に気分が落ち込む、イライラする、怒りっぽい状態になる、不安になる、下腹部が痛む、むくみが出るといった方が増えております。これを月経前症候群(PMS)と言い、ある調査では女性の約80%は何らかのPMSの症状があり、そのうち約半数の女性にはかなり強い症状に悩んでいると言われております。
PMSの原因はまだ明らかになっていませんが、排卵後にはプロゲステロンやエストロゲンといった女性ホルモンが急激に増え、さらにその後に減少するため、このホルモン変動によって自律神経のバランスが崩れ、PMSが起きると考えられております。
お薬や漢方によって症状が緩和される方もたくさんいらっしゃいますので、一人で抱えずにぜひ当院へご相談いただければと思います。
精神症状
- 憂鬱な気分
- イライラして、怒りっぽい
- 不安
- 感情の起伏が激しくなる
- 集中力の低下
- 無気力
- 過食傾向
- 自制できない など
身体症状
- 腰痛
- 下腹部痛
- 乳房の張り
- むくみ
- 全身倦怠感
- めまい
- 頭痛
- のぼせ、ほてり
- 冷え
- 便秘
- 睡眠障害
- 関節痛
- 筋肉痛 など
更年期障害
女性は、閉経をはさんでその前後10年ぐらいの期間(40代半ばから50代半ばまで)、ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が少なくなることで身体に様々な症状が現れます。
また、この時期は脳下垂体から性腺刺激ホルモンが分泌され、体内のホルモンバランスが乱れます。
当院ではホルモン補充療法や漢方薬療法、プラセンタ療法などの治療をしており、ほとんどの方は症状が軽減されています。誰にでも訪れる身体の変化ではありますが、無理に我慢して悩む必要はありません。どうぞお気軽にご相談ください。
更年期障害の兆候・症状
- 月経周期が短くなる
- 月経周期の乱れ
- ほてり、のぼせ
- 冷え
- 頭痛
- めまい
- 耳鳴り
- 不安感
- イライラ
- 憂鬱感
- 不眠 など